[赤外線透視実験]赤外線撮影で透ける衣服と透けない衣服を徹底検証

赤外線

衣服が透視できる、下着が透けて見えるといわれる赤外線撮影ですが、本当に衣服が透視できて下着が透けて見えるのでしょうか。

衣服にはポリエステルや綿、レーヨン、アセテートなど様々な素材が使われていますし、裏地がついていたり構造もいろいろです。

肉眼で透けて見えない衣服が、赤外線で透けてしまうのか、噂の真相を探るべく、衣服の素材別赤外線透視実験を行いました。

ポリエステル系の衣服の透視実験

実験では下着に見立てた軍手を使い、赤外線で衣服が透けて下着が見えるのか、検証してみました。

黒色花柄スカート

黒色花柄ミニスカート

水色花柄スカート

このように、ポリエステル系素材の衣服は、赤外線撮影により、下着が透けて見えてしまうことが分かります。

いずれの衣服も肉眼では下着が透けて見えないよう、裏地がついているのですが、表地裏地とも赤外線撮影だと透けてしまいます。

特に黒いポリエステル系衣服は、肉眼では透けて見えないため、素材自体を薄くして、夏場の暑さの中でも着心地を良くしていることが多いです。

そのため赤外線が透過しやすく、下着が見えやすくなっているようです。

シルク・綿系の衣服の透視実験

綿素材キャミワンピース

シルク素材白黒キュロットスカート

綿素材ピンクデニムパンツ

シルクや綿の素材で作られた衣服も、肉眼やカラー撮影では透けて見えなくても、赤外線撮影では透けて、下着が見えることが分かりました。

ただしデニムパンツのように、生地が厚い衣服は赤外線が衣服を透過しきれずに下着が透けて見えない場合もあります。

レーヨン系の衣服の透視実験

青柄ロングスカート

青色花柄キュロットスカート

レーヨン系の衣服は裏地が取付けられていない衣服が多いです。

肉眼やカラー撮影では全く透けない素材のため、下着が透けて見える心配がないからです。

しかしレーヨンも赤外線を吸収する素材ではないので、赤外線撮影の場合、生地の厚さによっては、裏地の取付けてあるポリエステル素材の衣服よりも良く透けて、下着が見えることもあります。

ウール・トリアセテート系の衣服の透視実験

ウール素材チェック柄スカート

トリアセテート素材濃紺スカート

冬物衣料に使われることが多い、ウールやトリアセテート素材は、赤外線撮影でも透けて見えることはありません。

赤外線撮影画像が黒っぽく見えているのは、繊維が赤外線を吸収しているからです。

衣類の表面で赤外線が吸収されてしまうと衣類の中まで赤外線は届くことなく、結果的に中が透けて見えないのです。

赤外線で透視撮影されてもウールやトリアセテート素材の衣服は下着が透けて見えないので安心です。

実験結果まとめ

全ての衣服に目を通していただいた事を前提にまとめます。

一般的なシーンで着用するためのほとんどの衣服は、肉眼やカラー撮影で中の下着が透けない作りになっています。

厚手の表地を使用していたり、表地が薄くて透けてしまうものは裏地を取り付けて、下着が透けないようにしてあります。

また、肌触りを良くする為に表地だけでも透けないが、裏地を取り付けている場合もあります。

肉眼で下着が透けない工夫だけでなく、夏に適した通気性の良い衣服、冬に適した保温性の良い衣服等、様々な機能を持つよう作られています。

よって、どんな衣服でも赤外線撮影で透けて、下着が見えるわけでは無い事がお分かりいただけたと思います。

赤外線撮影で透けやすい衣服

もっとも透けやすい衣服には特徴があります。

表地だけでは肉眼でも透けてしまうので、裏地を取り付けて下着が透けて見えるの防いでいる衣服です。

赤外線で裏地さえ透視出来れば、当然表地は根本的に良く透けているのですから、かなりクリアに下着が透けて見えてしまいます。

同じように、薄い表地だけど肉眼では透けない生地を使用した衣服も、赤外線撮影では中が透けやすいです。

赤外線撮影でも透けにくい衣服

反対に透けない衣服は、冬場の寒い時期に保温性を重視する為に繊維間の隙間を出来るだけ無くす目的で毛(ウール)やアクリル、アセテートを使用した衣服でした。

またこれらの繊維は濃紺色で染色した場合には赤外線を吸収する=暖かいので、赤外線撮影すると黒っぽく映ります。

赤外線が衣服を貫通しないので、下着まで赤外線が届かず、生地が薄くても透けません。(夏物学生服はこのパターンです)

これらのことから分かるように、赤外線透視に適した季節は夏です。

それは夏に赤外線が多いのではなく、「透けやすい衣服が多いため」です。

逆に冬に着用する衣服には透けないものが多いため、赤外線透視が難しいです。

季節による赤外線の量と衣服の透けやすさは関係ありません。

一部の衣服は赤外線撮影で透けてしまい、下着が見えることがある、ということが今回の透視実験で判明しました。

実験あとがき

私の好みも大いに影響していますが、いろいろなパターンの衣服を集めて実験してみました。

知人に「衣服の透視実験をするから貸してほしい」とも言えないので、仕方なくネットオークションで買い集めました。

素材や生地の 織り方等、実験内容をイメージしながら、必要な衣服を手に入れるのはなかなか大変でした。

しかし実際の衣類を無視してハンカチ1枚だけで検証実験していては赤外線透視撮影は語れません。

苦労して(恥ずかしい思いをして)入手した衣服の透視実験ですのでみなさん是非参考にしてくださいね!

この記事の赤外線透視撮影の画像について

赤外線をカットする物理フィルターを取り外し、赤外線しか通さない赤外線フィルターを取り付けた、改造ビデオカメラの撮影映像をキャプチャーしたものです。

一般的なビデオカメラは、赤外線を遮断して可視光線しか取り込まない構造になっているので、市販の赤外線フィルターを取り付けるだけでは赤外線透視撮影は不可能です。

「スマホ等のカメラレンズに貼るだけで透撮できる」などとうたう怪しい商品には手を出さないのが賢明です。