ラジコン飛行機のアクロ飛行に夢中になる原因となった熱い動画を紹介 FIAが主催したオートボルテージュは1000×1000×900の空域の中で5分間の自由演技を競います。氷上のダンスであるフィギュアスケートのように空の上で曲技飛行の技と音楽とのマッチングを競うのですが、競技の前後に観客にアピールするように至近距離の超低空をローパスするなど、観客に魅せるフライトを全てのパイロットが行います。 2018.08.18 2019.05.07空物ラジコン
アクロ機とファンフライ機は全然違う運動性能だとご存知ですか? 私が初めて4サイクルグローエンジンを動力としたアクロバット用のラジコン飛行機を飛ばした時の苦い経験をお話しします。現在はまだトレーナー機を飛ばしているが、そろそろアクロバット機にも挑戦してみようかと考えているフライヤーの参考になれば幸いです。 2017.11.27 2019.05.07空物ラジコン
EPP製小型電動アクロ機の名作SouthernX-3・V4 以前購入したサザンクロス3・V4のご紹介です。EPP製の小型電動ラジコン飛行機の元祖、RC飛行機実験工房・堰合氏のスピリッツをこの手で感じてみたく衝動買いした1機です。メカ構成はブラシレスモーターがAXI2208/34、LiPoがホーネット730/3S、プロペラはGWS9*5DDでした。 2017.09.17 2018.11.23空物ラジコン
[赤外線透視実験]赤外線撮影で透ける衣服と透けない衣服を徹底検証 恥ずかしい思いをして入手した衣服の透視実験結果です。赤外線透視に適した季節は夏です。それは夏に赤外線が多いのではなく、「透けやすい衣服が多いため」です。逆に冬に着用する衣服には透けない繊維を使ったものが多く、赤外線透視が難しいです。季節による赤外線の量と衣服の透けやすさは無関係です。 2017.08.27 2020.07.26赤外線
なぜ白いブラウスは透けて見えるのか 肉眼やカラー撮影で見ると、白いブラウスは下着が透けてみえますが、黒いブラウスは下着が透けて見えることはありませんね。これはなぜでしょう? 2017.08.27 2019.12.20赤外線
赤外線透視効果は天候によって変化します 屋外昼間の赤外線撮影で、快晴と曇りでは透け方に違いがあるのでしょうか。 夏の暑い日差しに照らされた被写体は多くの赤外線にも照らされているはずですから、曇った日に比べればよく透けていると思ってしまいますが、実際にどのような違いがあるのか... 2017.08.27 2020.02.16赤外線
赤外線透視効果は光源によって変わります 屋内イベント会場など太陽光線のない場所では、使用されている照明器具によって赤外線透視撮影効果がかなり違ってきます。 ここでは白熱球と蛍光灯を使用して、それぞれの透視効果の違いを検証してみました。また太陽光線下での赤外線透視映像と、どれ... 2017.08.27 2018.09.04赤外線
赤外線撮影で本当に布地が透けるのか 競泳水着や衣服が透けて見えると話題になった赤外線フィルターを使った赤外線撮影ですが、本当に布地が透けて見えるのか実験してみましょう。 布地の赤外線透視実験 綿100%のハンカチを利用して赤外線透視撮影をおこなってみましょ... 2017.08.27 2019.12.20赤外線
照明器具による赤外線発生量の違い 私たちを明るく照らす太陽光線には赤外線が含まれています。 つまり太陽から赤外線が発生しているということですね。 それでは人工的な明るさの元になる照明器具から赤外線は発生しているのでしょうか。 白熱球、蛍光灯、水銀灯を撮影し... 2017.08.27 2018.12.04赤外線
[検証]プライバシーガラスは車内の盗撮対策や断熱対策に効果があるのか? プライバシーガラスが使われている車なら、車内で何をやっていても、車外から丸見えにはなりません。車内でいろいろな事をしたいなら、車内を赤外線盗撮されることを防止してくれて断熱効果もあるプライバシーガラスを使った車に乗りましょう。 2017.08.27 2020.02.16赤外線