このコーナーでは身近なモノを赤外線で撮影して、その面白さを皆様にお伝えしたいと思います。掲載画像は、私が改造したビデオカメラで撮影したものですが、普通のビデオカメラに赤外線フィルターを取り付けるだけでも、ある程度は同じような撮影が出来る場合もあります。

[赤外線透視実験]赤外線撮影で透ける衣服と透けない衣服を徹底検証
恥ずかしい思いをして入手した衣服の透視実験結果です。赤外線透視に適した季節は夏です。それは夏に赤外線が多いのではなく、「透けやすい衣服が多いため」です。逆に冬に着用する衣服には透けない繊維を使ったものが多く、赤外線透視が難しいです。季節による赤外線の量と衣服の透けやすさは無関係です。

なぜ白いブラウスは透けて見えるのか
肉眼やカラー撮影で見ると、白いブラウスは下着が透けてみえますが、黒いブラウスは下着が透けて見えることはありませんね。これはなぜでしょう?

赤外線透視効果は天候によって変化します
屋外昼間の赤外線撮影で、快晴と曇りでは透け方に違いがあるのでしょうか。 夏の暑い日差しに照らされた被写体は多くの赤外線にも照らされているはずですから、曇った日に比べればよく透けていると思ってしまいますが、実際にどのような違いがあるのか...

赤外線透視効果は光源によって変わります
屋内イベント会場など太陽光線のない場所では、使用されている照明器具によって赤外線透視撮影効果がかなり違ってきます。 ここでは白熱球と蛍光灯を使用して、それぞれの透視効果の違いを検証してみました。また太陽光線下での赤外線透視映像と、どれ...

赤外線撮影で本当に布地が透けるのか
競泳水着や衣服が透けて見えると話題になった赤外線フィルターを使った赤外線撮影ですが、本当に布地が透けて見えるのか実験してみましょう。 布地の赤外線透視実験 綿100%のハンカチを利用して赤外線透視撮影をおこなってみましょ...

照明器具による赤外線発生量の違い
私たちを明るく照らす太陽光線には赤外線が含まれています。 つまり太陽から赤外線が発生しているということですね。 それでは人工的な明るさの元になる照明器具から赤外線は発生しているのでしょうか。 白熱球、蛍光灯、水銀灯を撮影し...

[検証]プライバシーガラスは車内の盗撮対策や断熱対策に効果があるのか?
プライバシーガラスが使われている車なら、車内で何をやっていても、車外から丸見えにはなりません。車内でいろいろな事をしたいなら、車内を赤外線盗撮されることを防止してくれて断熱効果もあるプライバシーガラスを使った車に乗りましょう。

厚さ3ミリの黒いプラ板を赤外線撮影してみた
スモークフィルムのような薄い材質では簡単に赤外線が透過するのが お分かりになったと思います。 では今度は3mm程の厚みがある黒いプラ板で実験してみましょう。 黒いプラ板が赤外線撮影では透明なガラス状態に かなり濃い...

スモークフィルムを貼っても盗撮は防げない!赤外線撮影で車内が丸見え!
真っ黒なスモークフィルムを3枚重ねて車のガラスに貼っても、ビデオカメラのCCDの赤外線カットフィルターを取り外して撮影されると車内は丸見えです。赤外線をカットするフィルムを張らないと車内で何をしているのかバレてしまうのでプライバシーは守られません。

赤外線で撮影したリモコンの透視映像
家庭にある電化製品のリモコンはほとんどが赤外線を利用しています。 しかしボタンを押しても赤外線が見えるわけではありませんね。 そこで赤外線撮影が出来るカメラでリモコンの様子を観察してみたいと思います。 リモコンを赤外線撮影する...