山の中で雨ざらしの放置され、ぐしょぐしょにふやけてしまってたラジコン飛行機エッジ540ですが、天日で2日ほど干してたら、だいぶ乾燥しました。
部材が厚いところはまだ湿気ていますが、持ち帰ったときのぶよぶよした感じはかなり改善されています。
しかしフィルムの表面にまで進出してきた黒カビはアルコールでこすっても全くとれず、カビキラーを試すしかない状況が確定しています。
修復作業は困難を極める
うまくいけば乾燥後フィルムを貼り直して復元し、メカを積み込んで完全復活と考えていたのですが、悪いほうの予想が的中し、水に濡れていた薄いバルサ材が乾くにつれ収縮したり反ったりして激しく変形してきました。
こうなると元どおり復元するのは簡単ではありません。
変形箇所を全て切り離し、新たに型をとり成形した部材に交換していかなければなりません。
エルロン、エレベーター、ラダーの全てが変形してきましたので、大変手間のかかる作業となりました。
単純にねじれているだけなら修正も簡単ですが、本来薄い木材を複雑に組み合わせ、強度を確保する構造なので一部を修正すれば一部がねじれるという悪循環にはまってしまい、「ダメだ、もうこんな変形した機体は復元できない…」と何度も捨ててしまいそうになりました。
すでに2号機が完成し、いつでもフライト可能な状態になっていますので、多くの時間を費やし復元作業にあたる必要はなかったのですが、必死で回収してくれた仲間に一刻も早く、再び大空へ舞い上がる姿を見せたい、あるいはこの数ヶ月間の自分のモヤモヤとした思いにさっさとけじめをつけたい思いで作業を続けたのです。
そしてようやくエレベーター、ラダーの修正が終わり、胴体後部の強度を確保しながら、抜ける部分を全て切り取り、フィルムを貼り直していきました。
手持ちには透明フィルムしかなかったのでそれを流用しましたが、ガバガバと切り取られた部分が目立ちすぎて、まるで宇宙船のような様相になってしまいました。
もはやスケール機ではありません。
まあ実機も機体後部は一部に布が使われているようなので、苦しいながら言い訳するしかないかなぁ、と開き直っています。
あとは両方のエルロンのねじれを修復してフィルムを貼れば機体側の作業はほぼ完成です。
ノーマル状態よりもかなり肉抜きをして軽量化も図りましたが、本当にこれで飛行強度があるのか、ましてや過激なアクロバット飛行が可能なのか不安が残りますが、様子を見ながら徐々にいくしかありません。
「復活したけど、ボキッっと折れちゃった」では洒落になりませんからね。
回収したメカの点検結果
受信機とサーボ
スロットル、ラダーの制御用サーボ及び受信器は機体に内装され、直接風雨に当たることはなかった為、見た目では問題ないようでしたが、繊細な機械ですのでメーカーにて点検修理をお願いしたいのです。
が、以前にも回収したメカの点検を依頼したとき「水分の多い場所に保管されていましたね?保障できかねますので修理はしません」と、取り合ってくれませんでした。
メーカーとしてはどこかで拾ったパーツの修理をしても、後に不具合が出て人身事故にでも発展したら大変なので、少しでも怪しいものは修理を受けないのでしょう。
ましてやオークションなどでメーカー点検修理済み等と書かれた怪しい自社製品が転売されていくのは困るのです。
よって修理依頼しても今までの経験上確実に断られますので、どうしても使いたければ自分で動作確認し、例え動いても自己責任で使わなければなりません。
よって、自分で分解して機体と同じく数日間天日干しにしてから基盤の腐食を確認し、再度組み立てていき、イケそうなら通電して動作確認をした結果、雨に当たっていたエレベーターサーボも含めて全てのメカが動作しました!
エレベーター用のS9402は若干動作音が高くスピードも鈍く感じますので交換するつもりですが、それ以外はあっけないほど普通に動作します。
受信器は命綱なので、遠く離れても動作するのかを確認しないと安心できませんが、内部にほとんど水分の影響が見られなかったので、きっと使えると信じています。
と、いうことはエレベーターサーボさえ予備があればバッチリだったのです。
こんなことなら前回の飛行会費用を捻出するために無理やりに売りとばしたS9402を置いておくべきでした。
程度も抜群だったのですが…仕方ないですね。
グローエンジンFZ63S
あとはエンジンFZ63Sです。さすがに家の中や近隣で始動して動作確認は出来ないので、次回飛行会にぶっつけ本番で持ち込むつもりです。
通常なら内部が錆びてクランクシャフトが回らなくなっている事が多いようですが、手元にある回収したエンジンFZ63Sはシリンダーヘッドとバックプレートの取り付けボルトが錆びてはいますが、手で軽くクランクシャフトが回りますし、そのときにキレイなオイルがレギュレターから出てきます。
錆び汁が回りこんで出てくるようならアウトですが、現状を外部から推測する限りではそのまま再始動するのではないかと思っています。
2ヶ月山中に放置後もあっさり始動してくれることを祈るばかりです。