いよいよ夏真っ盛りとなり猛暑にぐったりする毎日、外に出るなら暑さから身を守る熱中症対策は必須。
特にこの時期は、暑いのに野外で過ごす時間が増えるという困った時期でもありますし、ベビーカーに乗せている赤ちゃんの熱中症対策にも気をつける必要があります。
野外の暑さ対策だけでなく、夏は暑さのせいで汗が引かずメイクにも一苦労する季節でもあります。
そんな時におすすめのアイテムが、場所を取らずに必要な時にさっと取り出して涼しい風でクールダウンしてくれる小型で軽いハンディ扇風機、ハンディファン、携帯扇風機です。
最近では100円ショップから雑貨店、家電量販店などいろんな店頭で販売されていて、どれを買っても大差なく普通に風が出ます。
そこて今回は、これまでのハンディファンから進化して、今まで以上に使いやすくて便利で高性能になったハンディ扇風機をご紹介します。

店頭ではあまり見かけないものを厳選しました。
「そのハンディファン便利ね!どこで買ったの?」と周りが注目する最新のハンディ扇風機で2022年の夏を快適に過ごしましょう。
2022年最新のハンディ扇風機をご紹介
基本的な性能が格段に向上したものや、使い勝手良く改良されたもの、他の用途にも使える機能が付いたもの等、2022年注目の最新ハンディファンの中から、購入者評価の高いものを厳選してご紹介していきます。
とにかく小型で携帯性を追求したハンディファン
普通のハンディファンは皆さまご存知の通り。携帯できる扇風機といえども、カバンに入れて持ち運ぶのは邪魔になるのは事実
「もっと小さいハンディファンが欲しい!」
そんなニーズから生まれたのが、コンパクトに折りたためてカバンの邪魔にならず、小さいけれど最新技術で実用的な風量を生み出すモバイルファンがこちら。
「手持ち/卓上扇風機・モバイルバッテリー・懐中電灯」の三つの機能を備えているので、いつもカバンに常備しておくべきアイテムです。
折りたためば手にすっぽり収まるサイズですが、静音ハイパワーなブラシレスモーターを採用し、これまでの大型ハンディファンの「中」程度の風量を確保しています。

ブラシモーターのファンが多い中、高性能ブラシレスモーター採用
バッテリー容量は大型ファン並みの2,000maを確保し、長時間連続使用を可能にしています。
2,000maの大容量を活かしてモバイルバッテリーとしても使えます。

大容量バッテリーを装備している為スマホの充電も可能です。
安定感が初めてのハンディファンです!流行の形(扇風機のミニチュアのようなカバー付きの)には抵抗があったのでこちらの組み立て式に惹かれました!
充電はされていたので商品到着時にすぐ使用できました。羽根はシリコン製なので当たっても安全!想像以上の風力で満足です。おすすめです。
Amazon購入者評価より
これまでの古い形のハンディファンの常識を覆すオシャレでカッコいい進化したハンディファンをあなたも是非お試しください。
ミストが長時間出せる改良型ハンディファン
ハンディファンから霧化した水を噴霧して、気化熱で冷却効果を高めるハンディファンは2018年から売られていました。
しかし、水タンクの容量が小さすぎて、ミストを出せる時間はたったの10分程度と短く、さらにデザインがイマイチと、アイデアは良くても実用的ではありませんでした。
しかし2020年になって、ミストの噴霧時間が100分間に大幅に伸びて、しかも洗練されたデザインのハンディファンが登場しました。
ミストで冷却効果をアップしてくれて、見た目もクールなハンディファンに周囲の視線はくぎ付けになります。
- 大容量の水タンク(満水:86ml)
- 満水時は約100分ミスト噴出可能※15分毎ごとに自動停止機能付
- ミスト、ファン共に強・弱で使い分けが可能な2段階風量

2020年のハンディミストファンはついに実用レベルになった
クーラーの聞いていない場所で瞬間的に冷却したいとき、ハンディミストファンが役に立ちます。
市場最強クラスの風量が出せるハンディファン
「とにかく強い風が出るハンディファンが欲しい」というニーズも多いです。
例えば、お子様の野球、サッカー、空手などのスポーツのクールダウンには、とにかく強い風で冷却してあげたいです。
そんなときに、自分の用意したハンディファンはしょぼい風しか出せないと、それだけで負けている気がします。
そんな時に持つべきは市場最強クラスの風量が出せるハンディファンです。

いかにも強風が出そうな雰囲気です
流体力学原理に基づいた循環ファンデザインを採用しているのが特徴
私だけでなく購入者のほとんどが、「今までで一番風が強い」と評価しています。
携帯扇風機は色々持っていますが(8台程持っています。)、この扇風機の風力が群を抜いて1番あります。折りたたみ式の団扇タイプも風力はかなりあったのですが、その上を行きます。
表現は難しいですが、風が乱れず、まとまってしっかり来る感じです。しかも、1番静かです。
マイナス点はボタンを1回押すとなる間欠風は不用に思いました。
扇風機の羽の幅が厚い為、あの風力が生み出されるので仕方ありませんが、ちょっとデカイです。総合的に風力と静かさを求めるなら買って損はない扇風機だと思います。
Amazon購入者レビューより
4枚羽根を生かして、安定かつ集中した大風量を提供できます。パワフルな送風でサーキュレーターとしても使えます。
「え!なにその風の強さ!?」と周りの人に驚かれるほど強力な風が出せるハンディファンをお探しなら、これ一択です。
ベビーカーにも簡単取り付け!えりかけ扇風機 BodyFan
えりかけ扇風機 BodyFanのおすすめのポイント
ハンディー扇風機をさらに進化させたアイデア商品です。
ハンディ扇風機に「襟クリップ」が付属しており、この襟クリップを襟に掛けると、襟クリップのウイングによって涼しいが服の中に入りこみます。
今年の異常な猛暑対策に、熱中症予防に、他人よりも涼しい風を手に入れることが出来る扇風機をおすすめします。
スポーツ観戦はもちろん暑い野外での作業や厨房での調理など、使えるシーンは他の手持ちタイプの扇風機を圧倒します。
猛暑対策の決定版ともいえるアイデア満載の小型携帯扇風機です。

ベビーカーの幌に簡単に取り付けられて赤ちゃんも快適です。
猛暑の中のおでかけにベビーカーのフードの上に扇風機をつけて、フードの内側の赤ちゃんに風を送ることが出来ます。
赤ちゃんの熱中症対策にも最適なハンディ扇風機です。
風量3段階調整可能で、1段階目から十分な風量で連続8時間運転可能、3段階目の強風モードでも連続2時間の運転が可能。
付属の18650電池(容量2,000ma)を別売りの大容量タイプに交換すれば、連続運転時間が増えるし、予備の電池として持っていれば、電池切れを気にせず使えます。
襟クリップを取り付けなければ、通常のハンディ扇風機として手に持って使えます。
襟クリップは卓上で使う場合の台座にもなるので、1台で何役もこなしてくれる優れたハンディ扇風機です。
えりかけ扇風機 BodyFanを使っている人の評価
口コミの通り、風量もあるし、赤ちゃん(9ヶ月)の指も入らないし、うるさくないし、ベビーカーのホロにもつけれるので本当に満足!赤ちゃん用は風量が強くないので買っても…って思ってましたが、これは本当に買ってよかったです!
ベビーカー用の扇風機を探していました。ベビーカー用は大きいクリップで取り付けるものが多く、足をバタバタして蹴ってしまいそうで購入を躊躇していました。この商品はベビーカーの屋根につけて上から風を送ることができ、子どもが触れない位置に取り付けられます。弱風でも充分な風量で気持ちよさそうに寝てくれました。
自転車通勤で、雨の日にレインスーツを着ていると今の時期でもそこそこ蒸れるので、内部に風を取り込めるコレを購入。届いて早速使って見ましたがこれはかなり良いです。あまりに大雨だと防水性の問題でだめでしょうけど、レインスーツの首元を少し開けてこれを着けるとかなり蒸れが軽減されます。
Amazonカスタマーレビューより抜粋
ハイテクと便利さ満載なのに軽い!安い!HandFan 手持ち扇風機
全長は20.5cm、扇風機を折り畳んだ高さは10.9cm、幅は10.3cm、厚さは6.4cmです。
重量は166gで、サイズ、重量ともに持ち運びに便利な小型携帯扇風機です。
説明書が中国語のみ、という点でベスト1には出来ませんでしたが、購入者の満足度は高く、品質、機能、コスパ、いずれもこの価格帯の手持ち扇風機の中ではトップクラスです。
風量調整機能や連続運転時間はここで紹介しているハンディ扇風機と遜色ありません。
充電時間は4-5時間、内臓の18650電池も簡単に交換可能、電池を抜いたままでもUSBアダプターから給電すれば卓上扇風機として連続で使えるのも同じです。
が、いくつかの目立つオススメのポイントがあります。
付属のフックでいろんな使い方が出来る
付属のフックを利用すると日傘に取り付ける事が出来ます。
日傘+サーキュレーターという猛暑日のマストアイテムを手に入れる事が出来るのです。

日傘に扇風機を取り付ければ猛暑対策の決定版となります。

本体のフックで日傘の骨に取り付けます。
取り付ける日傘は紫外線カット効果が高くて持ち運びに困らない折りたたみ日傘をおすすめします。

日傘だけではなく、ベビーカーにも取り付けが簡単に出来ます。

ベビーカーの幌にも簡単に取り付けられます。

このブラケットがハンディ扇風機の利用シーンを広げてくれます。
さらには、手に持つだけでないのはもちろん、卓上だけでなく、ブラケットが付属しているので、いろんなものにひっかけて使うことが出来ます。

置くだけじゃなくひっかけて使うことも出来る。
ブラシレスモーター採用の扇風機
そして扇風機のモーターは、あのダイソンでお馴染みのブラシレスモーター仕様、なので静音パワフル長寿命

強い風を生み出す高性能ブラシレスモーター
ブラシレスモーターは、回転力が強い、音が静か、長期間モーターの性能が衰えない、という優れた利点があります。
しかも千円以下で買える安さとなれば、こんなに使い道の多い便利なハンディ扇風機を選択候補から外すわけにはいかないでしょう。
違いの分かる男性にも是非おすすめしたい小型軽量ハンディ扇風機です。
HandFan(ハンディーファン)扇風機を使っている人の評価
小さい割りにとても強力な風がきます。暑がりの私は手放せなくなり、毎日持ち歩いています。野球観戦にも持っていきましたが、試合中、弱で2時間連続利用していましたが、バッテリーは持ちました。帰りの電車もバッテリーはまだ大丈夫でした。
同じような手持ちファンを数種類購入してみましたが、風力が強い。18650充電池が着脱式なので必要なら自分で高容量のモノにカスタマイズ出来る。コスパも悪くないと言う点でお勧めです。
毎日35度を超える猛暑対策に購入。本当に強風です。びっくりしました。最初に電池ボックスの絶縁シートを取ってください。
このサイズで十分な性能です。携帯性も悪くなく暑い季節には重宝します。1回の充電で結構使えますが、充電時間がもっと短縮できれば言う事ないでしょう。
Amazonカスタマーレビューより抜粋
買ってから分かるハンディ扇風機に求められる性能とは
いざハンディ扇風機を購入しようと思っても、安さだけは譲れなくても、一体どんなハンディ扇風機を選べば良いのか迷っていまうと思います。
手に持って使う携帯扇風機でありながら、オフィスのデスクに置いても使える小型卓上扇風機や、キャンプのテント内のサーキュレータ代わりになってくれたり、バックに入れて簡単に持ち運べるよう、軽くて折りたためたりするハンディ扇風機など、様々な特徴を持つ小さい扇風機が登場しています。
どれも同じようなもんだろうと思いつきで選んで、買ってから「そういうことなのか、安さだけで選んで失敗した!」と後悔しないために、自分の使い方に合ったハンディ扇風機を選ぶポイントを押さえておきましょう。
ハンディ扇風機は一回の充電で長く使えるものは重い
モバイル扇風機としてAC電源(コンセント)のない屋外で使う小さい扇風機には、バッテリーが内臓されています。
この内臓バッテリーが大容量であるほど、連続運転可能な時間が長くなるのは当たり前ですが、その分だけ扇風機の重量も重くなってしまいます。
平均的なハンディ扇風機だと、重量150g~170gで最大風量だと2時間~3時間連続運転出来ます。
連続運転時間だけを基準にハンディ扇風機を選ぶと、重くて持ち運ぶことが億劫になり、モバイルで外に持ち出して使う扇風機が欲しかったのに、卓上扇風機としてしか使えないという残念な結果になります。
また、持ち運びの楽さだけを考えて、軽さや小さいだけを見て購入すると、連続運転時間が短いか、風量が十分でなく、扇風機としての役割を十分には果たしてくれないでしょう。
ハンディ扇風機は小さいものは風が弱い
ハンディ扇風機は携帯扇風機としていつでもかばん等に入れて持ち運び、必要なときに使えるのが利点ですが、そのためにはコンパクトであることが求められます。
しかし小さいハンディ扇風機は必然的に作り出す風が弱いというデメリットもあります。
大して涼しくもならない扇風機をわざわざ持ち運ぶ気にはならないでしょう。
逆に大きいハンディ扇風機は風量は十分でも、かさばって持ち運びが面倒で、いつでもかばんに入れておくのは難しいです。
ハンディ扇風機は手に持って使う以外にどんな使い道があるかで選ぶ
ハンディ扇風機は手に持って使うことが大前提ですが、なかには首からかけておけるようにストラップが取り付けられるもの、手に持たなくても卓上扇風機として使えるもの、夜にも野外で使うことを考慮して懐中電灯の機能がついているものなど、利用シーンに応じて役立つ機能がついているハンディ扇風機があります。
夜中の野外で使うことがないのに懐中電灯が付いている扇風機は必要ないですし、子供に持たせておくなら首からかける事が出来るストラップを取り付けられる軽い扇風機だと助かります。
機能の要不要を見極めてご自分の使い道に応じた携帯用扇風機を選びましょう。
ハンディ扇風機は内臓バッテリーが交換できるタイプなのか確認する
内臓バッテリーが交換出来るタイプの小型扇風機なら、予備バッテリーを用意することで、数日間のキャンプ中でも、バッテリー切れを心配することなく扇風機を連続運転させることが出来ます。
内臓バッテリー交換タイプでなくとも、スマホ充電用のモバイルバッテリーがあれば、ハンディ扇風機を充電することが出来る場合が多いです。
でも、スマホだって一日使えば充電が必要なので、モバイルチャージャーはスマホ充電を優先したい、となれば、予備バッテリーに交換できるハンディ扇風機のほうが便利で使い勝手が良いです。
猛暑の中キャンプに出かけて、デカいサーキュレーターをブン回すような、本格的な装備を集めてアウトドアで披露したい人にはハンディ扇風機なんて不要ですが、我が子が夏休みに子供会とか地域団体が主催してくれるキャンプに行くような時には、1日目でバッテリーがなくなっても、予備に持たせたバッテリーに交換すれば2日目も安心して使えるハンディ扇風機を用意してあげたいですね。
ハンディ扇風機の意外な使い道
猛暑対策に手に持って使う目的で購入される事が多いハンディー扇風機ですが、最近のハンディ扇風機はとてもハイパワーになり、かなり強い風が出せるため、実はいろんな使い道があります。
その一例をご紹介します。
- キッチンに常備して、料理の粗熱をすばやく取って調理時間短縮
- 鍋を使った調理の際に、ふきこぼれを防ぐ。
- 猫舌の人が飲食店の熱い料理をさっと冷まして食べやすくする。
- キャンプやバーベキューの炭火おこしにも使える。
- バッグに常備して、外出先でメイク直しする時の顔の汗を抑える。
- ネイルポリッシュを乾かすのにドライヤーより便利
- 仕事の取引先に伺う時に、暑い中を移動してきても、さっとクールダウンして涼しげに挨拶出来る。
以上、特徴的で、性能が良く、購入者の満足度が高いハンディ扇風機をご紹介しました。
シンプルなもの、多機能なもの、可愛らしいもの、使って満足出来るハンディ扇風機をセレクトしたので、きっとあなたやお子さんのニーズに合うハンディ扇風機が見つかると思います。
他にもおすすめのクールアイテムあります
可愛くてオシャレなハンディファン特集
2019年になってハンディファンはみんなが持ってるクールアイテムになりました。
でも、可愛くてオシャレなハンディファンってなかなか売ってないと思いませんか?
そんなアナタに可愛くてオシャレなハンディファン特集をお届けします。

持ち運べるエアコン・ポータブル冷風機
扇風機よりも冷たい風が出せる冷風機がどんどん小型化されて、最近では持ち運べるエアコンともいえるポータブル冷風機も人気が出てきました。

仕事の熱中症予防にファン付き作業服
建設作業、自動車整備、交通整理、農作業、倉庫管理をはじめ、猛烈な暑さの中で何時間も仕事をしている人には、今年の夏こそは熱中症から身を守る冷却ファン付き空冷作業服が絶対に必要です。

しゃべくり007で紹介された首掛けタイプのハンズフリーファン
ついに2019年、首掛けタイプで両手が自由に使えるハンズフリーファンが登場、スポーツから農作業まで様々なシーンで使えると大人気です。
