PR

たまにはドリフトカーのセッティングの話でも

RCドリフト

勝ち負けやなしに、今回は単純にカウンタードリフトのお話です。

どうすればカウンターを戻さなくても曲がれるのか

ショックのスプリングとオイルを柔らかくして、シャーシで前に出すようにしてから、あきらかにカウンターステアが持続するようになりました。これまでは前に出すのにダンパースプリングばかりをいろいろ試して、硬目のやつにしてました。

結果パワーをかければ横にも飛ぶし角度もつける事ができましたが、コーナー終盤のアクセルを抜いてるあたりでカウンターが当てられなくなって、切り返しなどは、一旦ニュートラルに戻ったステアリングを、次のコーナーに向けて一瞬内切る動作が必要で、しかしその一瞬をギャラリーは見てますから、「ププっあの黄色い車、内切りしてる~」と、ラップが早いほど厳しく評価されましたし、「いや~ん、もう終わり~??え~早すぎ~」などと、男として生涯聞きたくない言葉を浴びせられる始末。

その頃は「ドリパケやし、だいたいそんなもんやろ、ケツカキで人並みのスピードで走れたらエエやん」と、開き直ったりもしてたのですが、前に出すのをスプリングに依存しなくなってからは、ラインを意識して絞っていけば最後までカウンターが持続し、そのまま次のコーナーへ振り返せるようになり、少しでも切り足さないとアカンなら、次の周回では、足した分を余計にカウンターが残るようにラインを取る、といった走り方が出来るようになりました。

ドリパケのケツカキのセッティングを最初に出す方向としては、前者のコーナー最後でカウンターが戻る方向にいきやすいと思います。

リアスプリングを硬くする、リアにスタビを追加する、と、車は乗りやすくなりますが、時にケツカキなのか等速なのか見た目に分からない動きになりますし、フロントワンウェイを装着して浅い角度でロングを飛ばすと、ちょっとした外因で一気に振り飛ばされやすい傾向があります。特にスロットルを軽く足してる時が不安定になりやすいです。

その逆に、立ち上がりのスピードが落ちるタイトなコーナーでも、カウンターが残るセッティングを目指そうと、単純に足回りを柔らかくしただけでは、切り返しが遅れたり、全体的なグリップ感が喪失してしまい、グダグダになりやすいので、カウンターは当たってるけど遅いということがおこりやすいと思います。が、セッティングが決まれば、そんな車は単走でも見応えがあるのも事実です。

今でも前に詰めて後を走るとバンバン内斬りしてる私が言うのはブッサイクな話ですが、とにかくドリパケのケツカキのセッティングは、OTAやCERに比べて有益な情報が少ないです。特にポリ管タイヤでのセッティングなんてほとんど目にしないと思います。

で、ドリパケなのにストリートジャムやアレックスのワークス、サポートドライバーの足回りなんかを参考にしても、グダグダやないけど、ビシっとも走れない。そりゃ全然別モンですから…

まずはノーマル、グラファイト、どちらでもですが、バスタブシャーシでいくのか、カーボンシャーシにコンバートするのか、ドリパケやめてOTAやCERにいくのか、です。

等速ならバスタブでもエエと思います。しかしドリパケやのにケツカキするってんなら、私はセッティングの出しやすさを理由に、カーボンシャーシにコンバートされるのをオススメします。

いろいろある中でもやっぱり私が使っているTN531は、かなりケツカキ用に仕上げられていると感じます。飯塚さんのコンセプトを踏み外すとイマイチな車になってしまいますが、どう使って欲しかったのかが分かってくると、かなり面白い車になってきました。別に宣伝じゃないですが、何故か私みたいにドリパケにこだわるなら、です。

ま、あとはドリパケごときノーマルシャーシで十分じゃ、カーボンシャーシ買うくらいならOTAかCER、あるいはZEONじゃ、ってのも極めて普通の選択やと思います。あるいは俺はケツカキやが、カウンターなんてどうでもエエんじゃ!もOK牧場、別にカウンターが最後まで当たるのが偉いワケございません。

話が長くなって、オマケになんの話か分からんようになってきました。せっかく書いたので検索エンジン用にアップしますが、じゃ、具体的にどんなセッティングやねん!って興味を持って下さった一部の好き者のお方は、また後日まとめたいと思いますので、あまり期待せずたま~に覗いてやってくださいませ。