Bluetoothで接続するワイヤレスイヤホンを価格やデザインだけで選んでいませんか?
実は、あなたの使っているスマホがAndroidかiPhoneかによって選ぶべきワイヤレスイヤホンが違う場合があります。
さらにはandroid端末によっては、Bluetoothイヤホンの音質を左右する「aptX HD」「aptX」「LDAC」「SBC」「AAC」などと表示されるコーデックに対応してないものがあります。
使っているスマホに対応していないコーデックを使ったワイヤレスBluetoothイヤホンを買ってもお金の無駄使いになります。
コーディックをちゃんと理解して、お気に入りのBluetoothワイヤレスイヤホンを見つけましょう。
Bluetoothイヤホンの音質は対応コーデックに影響される
有線だとケーブルがいちいち邪魔だ、スマホはテーブルに置いたままコードレスのイヤホンだけを身に着けて身軽に家事をこなしたいって人いますよね?
ジムでトレーニング中やランニング中に気軽に音楽を聞いていたいって人もいて、様々なシーンでニーズが高まるいっぽうのワイヤレスBluetoothイヤホン。
ですが、いざ購入しようと思った時、価格やデザイン、連続稼働時間以外に選ぶ基準は何ですか?
やはり無視できないのは音質でしょう。

どうせならよい音で音楽を聴いていたいものです。
Bluetooth接続するコードレスのイヤホンは有線イヤホンに比べると何となく音質が劣る気もするでしょう。
実は理論的にはその通りです。
Bluetoothを使ったワイヤレスイヤホンというと、スマホの音をそのまま電波で飛ばしているように思われるかもしれませんが違います。
音楽データ量にBluetooth接続の伝送量が追いつかないため、Bluetoothで音楽を伝送しようとすると、スマホ側で音楽データいったん圧縮して送り出し、イヤホン側で解凍しています。
この圧縮作業が必要なため、ワイヤレスイヤホンは少なからず音質が劣化します。
この圧縮の方法によって音質劣化に差があり、そのデータ圧縮方法をコーデックと呼んでいます。
Bluetoothを使ったワイヤレスイヤホンのカタログや商品説明には、対応コーデックが記されています。
安価なモデルにはコーデックに関する記載がないものもありますが、コーデックの記載がない製品はBluetooth接続する場合に最低限用いられている標準コーデックであるSBCが採用されていると思って間違いないです。
AndroidとiPhoneではBluetooth対応コーデックが異なる
現在、市場に流通するBluetooth接続イヤホン(ヘッドホン)とBluetooth対応スマホには、「SBC」「AAC」「aptX」「aptX HD」「LDAC」という4種類のコーデックが採用されています。
それぞれのコーディックの特徴は次のとおりです。
- SBC:標準コーデックで、どのBluetooth対応製品でも利用出来ます。ただし圧縮送信時に遅延が発生しやすく、高音域が消えてしまうためサウンドが低品質に感じると言われています。
- AAC:圧縮率はSBCと同等ですが、遅延が少なく高音域の劣化が少ないと言われています。iPhoneなどiOSで標準採用されています。
- aptX:イギリスのCSR社が開発した規格で、圧縮率が格段に低く、遅延も極めて少なく高音質を得られると言われています。Android4.0以上の端末の75%が採用しているというデータもあります。
- aptX HD:aptXを拡張したコーデックで、伝送可能なサンプリング周波数は最大48kHzへ、量子化ビット数は24bitへと拡大された。つまりは16bitに比べ256倍もの細かさで音を表現できることを意味し、最大48kHz/16bitのSBC/AAC/aptXに比べ大幅に音質が良くなる。
- LDAC:SONYが開発したコーデックで、最高帯域がAACやapt-Xの3倍にもなり高音質と言われる規格。現状のBluetooth規格では最高スペックとされ、XperiaなどSONY製品と、一部の他社製品だけが対応。
iPhoneなどiOS端末はSBC かAACコーデックの2択、Android端末はほぼSBC とapt-Xコーデックのみ対応ですが、一部はaptX HDやAAC、LDACにも対応しています。
AACにしか対応していないiPhoneに高価なaptX HDやLDAC対応のBluetoothイヤホンやヘッドホンを接続しても音質は良くなりません。
その逆でAAC非対応のAndroidスマホにAACにしか対応していないBluetoothイヤホンやヘッドホンを接続したりしても、宝の持ち腐れ、期待したほどの音質が得られずにがっかりすることになります。
しかしコーデックだけで音は決まらない
ワイヤレスヘッドフォンやイヤホンの音質は、Bluetoothコーデックだけでなく、ハウジングやドライバーユニットといったアナログ的なオーディオ要素にも大きく左右されます。
SBCしか対応していない2000円の安価なワイヤレスイヤホンがaptX HD対応の1万円ほどするワイヤレスイヤホンよりも高音質だったという事が平気で起こるのが面白いところです。
コーデックだけ見てBluetooth接続でコードレスなイヤホンの優劣を決めつけない方がいいことも覚えておいてください。
Bluetoothイヤホンのレビューも鵜呑みは出来ない
ここまで読んでくれた人は「このワイヤレスBluetoothイヤホン、音が最高!」という評価をそのまま鵜呑み出来ないことがお分かりだと思います。
しかし、たとえばAACにしか対応していないBluetoothイヤホンをandroidスマホで使って「たいしたことないイヤホン」という評価は正しくありません。
このように、Bluetooth接続のワイヤレスイヤホンの評価を参考にするなら、ワイヤレスイヤホンが対応しているBluetoothコーデックを見て、レビューしている人がコーデックに対応しているスマホを使っているのかを確認することが重要です。
標準のSBCコーデックでも遅延を感じることは少ない
コーデックが4種類あり、一番使えないのはSBCというイメージを持たれたかもしれませんが、実際に音楽を聞くのにSBCだから遅延が発生して音楽が途切れる不具合を感じることはほぼありません。
音質についてもSBCコーデックにしか対応していないワイヤレスBluetoothイヤホンのほうが低音から高音まで広がりを感じ、臨場感溢れる音が鳴ることも珍しくありません。
このようにコーデックだけでは判断出来ないため、可能なら視聴して決めたいところです。
家電量販店で視聴出来るBluetoothワイヤレスイヤホンは高価なだけで良いものは少ない
ここからは完全に私の主観なので無視してもらってもかまいません。
コーデックの違いだけで音質が決まるわけではないので、実際に店頭のサンプル品を視聴するのが一番確実です。
私はそう思って家電量販で扱っているBluetooth接続のワイヤレスイヤホンを視聴しまくりました。
しかし、どこの家電量販でも扱っているBluetooth接続イヤホンは有名メーカーの1万円から2万円、あるいは国内3流サプライメーカーの3千円前後のものがほとんど。
国内3流サプライメーカーの3千円なんてゴミのようなイヤホンですし、有名メーカーの1万円から2万円もするBluetooth接続ワイヤレスイヤホンは、「こんな程度の音でこんなに高価なのか???」とガッカリして、結局は購入せず店を出るばかりでした。
よって私は現在はAmazonでワイヤレスイヤホンを探しています。
家電量販店では扱っていない海外メーカーの商品も豊富に揃っていますし、売れ筋ベスト10に入るようなBluetooth接続のコードレスなイヤホンはレビューも多く投稿さています。
もちろんステマレビューやスマホとイヤホンの対応コーデックが一致していない利用者の意見も混ざっているにしても、良い商品を多くの人に勧めたいという善意の書き込みも多く、購入の際の参考に十分になり得ます。
最近見つけたお気に入りはタオトロニクスという海外メーカーです。
タオトロニクスは国内メーカーに比べて異常なほどに顧客を大切にする姿勢が半端なく、そして取扱う商品はどれもコスパ最高で、しばらくは目が離せません。


